トラヴィック!足回り編
カテゴリ:トラヴィック
03/15
トラヴィックのリフレッシュ計画。
自動車評論家から絶賛されていたトラヴィックだが、かつてのハンドリングミニバンと言われる面影は完全に無くなってしまっている。
1台目のトラヴィックは純正ダンパーで組み上げるが、以前と同じでは面白く無いって事で社外品で検索。
BILSTEIN、KONI、MONROE、VOGTLAND、SACHS等がラインナップされていて悩む。
トラ乗りに評判の高いSACHSアドバンテージ&ゴムマウント一式に決定。
八尾の欧州車専門店「オートハウスプロフィー」で組み上げポイントと注意点を伝授してもらう。おおきにです~♪

ショックアブソーバー一式とゴムマウントがショックの基本性能を最大限に引き上げる。

スプリングコンプレッサーでスプリングを縮ませてからマウントシートの取り付け。特殊工具のE型のトルクスソケットを使用する。 トラちゃん楽しませてくれるね~♪
ショックを仮止め後に1G組み(走行してる状態を仮想的に作ってから締め付ける)らしい…

リアまわり2時間程でハイ!完成です!

フロントまわりの組み方が重要になってくるので慎重に組み上げる。スプリングの締め上げで腕がパンパンに…(泣

ハブべアリング、タイロットエンドの摩耗とガタの疑いが有ったが一安心。
スタビリンクは以前に交換しているのでOK! 後日にアライメント調整をするのでキャンバーを全開に付ける~♪

作業途中で暴風&大雨で風で飛び散るウエス、新聞紙と追いかけっこ。←バカです!
大雨でエンジン回りに水が入るので慌てて養生する。 事故車みたいな姿に…

完成です~♪

ホイールのインチアップとワイドトレッド化&ホイール塗装で変化が楽しみです。

自動車評論家から絶賛されていたトラヴィックだが、かつてのハンドリングミニバンと言われる面影は完全に無くなってしまっている。
1台目のトラヴィックは純正ダンパーで組み上げるが、以前と同じでは面白く無いって事で社外品で検索。
BILSTEIN、KONI、MONROE、VOGTLAND、SACHS等がラインナップされていて悩む。
トラ乗りに評判の高いSACHSアドバンテージ&ゴムマウント一式に決定。
八尾の欧州車専門店「オートハウスプロフィー」で組み上げポイントと注意点を伝授してもらう。おおきにです~♪

ショックアブソーバー一式とゴムマウントがショックの基本性能を最大限に引き上げる。

スプリングコンプレッサーでスプリングを縮ませてからマウントシートの取り付け。特殊工具のE型のトルクスソケットを使用する。 トラちゃん楽しませてくれるね~♪
ショックを仮止め後に1G組み(走行してる状態を仮想的に作ってから締め付ける)らしい…

リアまわり2時間程でハイ!完成です!

フロントまわりの組み方が重要になってくるので慎重に組み上げる。スプリングの締め上げで腕がパンパンに…(泣

ハブべアリング、タイロットエンドの摩耗とガタの疑いが有ったが一安心。
スタビリンクは以前に交換しているのでOK! 後日にアライメント調整をするのでキャンバーを全開に付ける~♪

作業途中で暴風&大雨で風で飛び散るウエス、新聞紙と追いかけっこ。←バカです!
大雨でエンジン回りに水が入るので慌てて養生する。 事故車みたいな姿に…

完成です~♪

ホイールのインチアップとワイドトレッド化&ホイール塗装で変化が楽しみです。

スポンサーサイト
- | コメント::(2) | トラックバック::(0) |
2 Comments
- Name:おいやん
- 結構 本格的に交換しますね~
僕も物を発注しました。
まぁオモチャみたいな軽四なんで一度自分でやってみます。
それと道具一式ありがとうございます~(*^^)v - 2013/03/18 06:08 | URL [ 編集 ]
- Name:hayato
- 早速、取りかかるんですね~♪
フロント部分の組み方が重要です!
車高がダウンした場合はトーアウト方向になってしまう傾向になるので、マイルドなハンドリングになりますね。
フロントのストラットはキャンバーが左右で狂いやすいので、ボルトを仮止めしてから荷重をかけてから締め付ける方法(1G組み)が良さそうですね。
最近の車は特殊なボルトを使ってるのが多いので注意が必要です!
自分のはE型トルクスって特殊な工具を使いましたので…
頑張ってくださいね~♪^^ - 2013/03/19 08:38 | URL
- Comments
僕も物を発注しました。
まぁオモチャみたいな軽四なんで一度自分でやってみます。
それと道具一式ありがとうございます~(*^^)v
フロント部分の組み方が重要です!
車高がダウンした場合はトーアウト方向になってしまう傾向になるので、マイルドなハンドリングになりますね。
フロントのストラットはキャンバーが左右で狂いやすいので、ボルトを仮止めしてから荷重をかけてから締め付ける方法(1G組み)が良さそうですね。
最近の車は特殊なボルトを使ってるのが多いので注意が必要です!
自分のはE型トルクスって特殊な工具を使いましたので…
頑張ってくださいね~♪^^
Leave a Comment